[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
iPS細胞作製の京都大学山中教授がラスカー賞受賞
iPS細胞
世界で初めてiPS細胞の作製に成功した山中伸弥・京都大学教授が、アメリカのラスカー賞基礎医学賞を受賞しました。
ラスカー賞はアメリカで最も権威ある医学賞で、これまでにラスカー賞を受賞した人がノーベル賞を受賞したこともあり、ノーベル賞の期待も膨らんできました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090914-00000564-yom-sci
「万能の 細胞作製 道開く」

日本航空のボーイング747「クラシックジャンボ」が引退
クラシックジャンボ
「ジャンボ旅客機」や「ジャンボ機」の愛称で知られているボーイング747型機。
そのうちの初期の100型から300型までは「クラシックジャンボ」と呼ばれ、約40年間日本の空を運行してきましたが、7月31日が国内ラストフライトになります。
7月30日には、関西空港ではラストフライトとなり、引退セレモニーが行われました。
300席を超す座席数で、昭和の空を代表する飛行機として、多くの乗客等を運びましたが、コンピューター制御の400型や燃費の良い新鋭のボーイング777などに移行していきました。
「クラシック 昭和の思い出 空を翔け」

クラシックジャンボ
東京タワーがオリンピックカラーに
2016年の夏季オリンピックを目指している東京ですが、開催を願って4日夜に東京タワーがオリンピックカラーにライトアップされました。
白、黄、赤、緑、青のオリンピックの5色の東京タワーが浮かび上がると、見慣れた東京タワーとは違う幻想的なイメージを見せていました。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009070401000616.html
「東京の シンボル夜の 違う顔」

東京タワー
休日は高速道路は渋滞になるのか?
国会ですったもんだあった財源特例法が、衆議院で再可決され、やっと成立しました。
国民1人あたり1万2000円(65歳以上、18歳以下は2万円)が支給されることも決まり、自治体では今日から支給が始まるところもあるようです。
この定額給付金の支給以外の施策には、高速道路の通行料金値下げもあり、ETC搭載の普通車が、休日に限り高速道路(大都市圏を除く)の通行料が1000円になります。
3月28日から、2011年3月末まで実施の予定で、もちろんゴールデンウィークなども適用されます。
利用者としては通行料金が下がるのは嬉しいのですが、果たして渋滞が多くなるのではと少し心配してしまいます。
車の利用が増えることにより、CO2の排出量が増えるのではないかと環境面で懸念している人もいます。
「刺激策 給付のお金 どこへ行く」
ETCはこちら
不妊治療で受精卵が他人のもの・・・
不妊治療は、なんらかの原因で子供が出来ない場合に、不妊原因にもとづいて行われる治療方法ですが、その治療方法のひとつに体外受精があります。
親の精子と卵子が自然授精出来ないために、体外で人為的に受精卵を作り出し、それを女性の子宮に戻すのです。
その受精卵が自分たちのものでないという事件が発生しました。
母親の胎内で成長している子供が、我が子ではなく他人の子供だと知らさせれた時の両親のショックは、いかばかりなものか。
なぜ、こんなことが起きたのか不思議でなりませんが、担当の医師は作業を一人で行っており、前の人の分も作業台に残していたそうです。
人的ミスが原因のようですが、生命を扱っているという自覚に欠けていたのではないでしょうか。
二度と起こしてはならない事件です。
「生命に 携わること 重きかな」